投資をやって変わったこと!28歳月収10万円男が歩んできた道のり!

投資をすると何が変わるのか?
今後の日本の社会情勢や経済状況を考えると、投資の知識はなくてはならないものになっていくでしょう。
- 社会保険料の増大
- 消費増税
- 固定費の上昇
- インフレ
などの問題が多く積み重なっているのが今の日本の現状です。
私「タケ」は28歳まで月収10万円のコンビニアルバイトであり、そこからブログと投資に挑戦しました。
言ってしまえば「社会の底辺層」だったわけですが、そんな私タケは2020年5月現在約350万円を投資しています。
超貧乏だった私の投資経験から、「投資をやる意義」をまとめました。
投資を始めてわかった投資の意義

最初投資を始める時はそんなにお金もなくて、正直怖かったのを思い出します。
「大損するかも」「そもそも貯金がないのに大丈夫なのか?」と葛藤していて、今思えば1万円の投資で大損することなんてないとわかるんですが、当時は怖かったです。
でも、「挑戦してみよう」と思って、たった1万円を投資しました。
お金に対する考え方が大きく変わった
1万円は投資するにはものすごく小さな金額です。
でも、この投資で大きくお金に対する考え方が変わりました。
- お金の知識が比べ物にならないほど向上した
- 隠れた損をどれだけしているか知ることができた
- 実際に運用益を出すことができるようになった
- 怪しい投資案件を判別する力がついてきた
投資を始めてよかったというのが正直な感想です。
みなさんもご存知の通り、投資では損をするケースもあります。
私も実際に損をしたり運用益を得たりといろんな経験をしましたが、それでも投資をする意義があったという感想です。
投資経験でお金のことが少しずつわかるようになってきた
投資を経験することによって、お金のことがわかるようになってきました。
もちろん本格的に投資している人には遠く及びませんが、利回りの大きすぎる投資案件がわかるようになったりとメリットが大きいです。
個人的に一番大きかったのは
- 怪しい投資案件がわかるようになってきた
- 貯金のデメリットを知ることができた
この2つです。
もちろん運用益が出ていることも大きなメリットですが、それ以上にお金に関する知識が自分を助けてくれています。
2020年現在の投資先一覧

2020年投資しているものは
【2020年投資しているもの】
- トラリピ:自動売買FX
- 株価指数CFD
- 投資信託(つみたてNISA枠+特定口座)
- ソーシャルレンディング:クラウドバンク、OwnersBook
- 貸付投資funds
- 米国ETF
- 個別株投資
- ロボアドバイザー:ウェルスナビ、THEO
これだけ膨れ上がりました。
基本的には「トラリピ」「株価指数CFD」「投資信託」を中心に投資しているわけですが、これも過去の投資経験から辿り着いた現状の結論です。
最初1万円を投資するのにビビってた人とは思えないほど投資していて、自分でもびっくりしています。
月収10万円という超貧乏でも「お金」を知れば、資産が増えることを伝えたい

毎月の運用実績を公開し、資産状況も公開しています。
月収10万円時代だった2017年は貯金ゼロだったこともありましたが、お金に対する知識が高まってきていて、少しずつ資産が増えてきました。
2019年6月から記録を取るようにしていて、資産状況が以下です。
【2019年6月の資産状況】

【2020年5月の資産】

6月が終了した段階で更新しようと思いますが、それなりに資産が増えてきました。
最初の資産が少なすぎるので、決して今の資産が多いとは言えないかもしれません。
ただ、確実に資産は増えてきています。
当ブログの戦略と少額でもできる投資

私個人的には投資はいきなり高額で運用するものではないと思っています。
やはり投資はリスクがあるものなので、最初は少額で運用しながら、知識を積み重ねた上で、高額運用に入っていくのがオススメです。
そして、当ブログの中心は
【当ブログの中心記事】
- 少額(1万円以内)で経験を積みたい人向けの投資
- 5万円前後で始められる高利回り投資:株価指数CFD(少額高利回り)
- 20万円から始められる高利回り投資:トラリピ(高額利回り)
となっています。
① 少額(1万円以内)で投資したい方向けの記事
まず1万円ぐらいで経験だけ積みたいという方向けの記事を用意しました。
1万円以内どころか100円でもできてしまいますが、100円だとリターンがあまりにもないので、1000円ぐらいから投資したいですね!
リターンも損失も大きくならないです。
ちなみに、私はワンコイン(500円)投資もしています。
② 5万円前後で始められる株価指数CFD
株価指数CFDは①よりも本格的な運用で、利回り5%〜10%を狙っていくので、少しハイリスク・ハイリターンです。
また数年間スパンで見ていくので、2020年にプラスになるかと言われるとそれはわかりません。
ただ、過去の株価推移を見ると、長期では右肩上がりという特性を利用しています。
詳しい戦略は以下にたっぷりまとめてますので、そちらをご覧ください。
③ 20万円から始められる高利回り投資:トラリピ
この投資は最も運用益を出すのに特化した戦略で、利回り10%以上を狙うことができます。
ただ、初心者向けかと言われると、少し違うかなというのが個人的な感想です。
- ある程度の予算がある
- リスクを許容できる
という人向けの投資です。
まとめ:お金の知識は人生を助けてくれる!

人生を振り返ってみると
- ブログを始めたこと
- 投資を始めたこと
が大きなターニングポイントになっています。
投資は大損するというイメージ先行していますし、実際に大損するケースもあるんですが、それが嫌なら大損しないような投資をすればいいだけなんですよね。
投資と言ってもいろんな投資があります。
今後の日本では間違いなくお金の知識が必要です。
その第一歩として、私の運用実績等を参考にしていただけたら嬉しいです。