【つまらないが正義】確率を上げる仮想通貨急上昇銘柄の共通点を探せ

仮想通貨で数倍ぐらいに上がる銘柄を見つけたいと思っているあなた。
どんな状態の仮想通貨が上がりそうかを見つけるにはどうしたらいいのでしょうか?
投資である以上絶対に上げるものは分かりません。
ただ、その確率を上げることはできます。
この記事では仮想通貨の急上昇銘柄を見つけるコツと多くの人が損してしまいがちなパターンを公開。
- つまらない値動きが素晴らしい話
- SNSの情報を見つけて、損をしてしまう理由
- 具体的な仮想通貨銘柄の探し方
こういった仮想通貨で上昇銘柄を取るための情報を初心者のあなたでもできるやり方でお伝えします。
【たけの投資実績
2017年まで月収10万円貯金ゼロフリーター。
そこから投資を勉強して、2021年資産1000万円突破。
資産をなんとか増やしたい人へ向けて、少額でできる投資を中心に情報発信中。
【前提】この記事の仮想通貨取引は余剰資金で(初心者でもできる)

この記事の内容はハイリスク・ハイリターン投資です。
数倍〜数十倍になる可能性もありますが、それと同じ分だけ損をする可能性もあります。
なので、そのようなリスクを知った上で、投資するようにしてください。
- 余剰資金がそこまでない方:【第1回】0から学ぶ仮想通貨!未経験でもできる始め方
- ハイリスク・ハイリターンに興味がある方:この記事
そして、数十倍のコインを見つける場合は海外の取引所が必須になります。
バイナンスに登録しておく必要がありますが、海外の取引所に送金するために国内の取引所も必要になります。
「日本の取引所で仮想通貨を買う(リップルなど)」→「海外取引所バイナンスへ送金」→「USTDへ」→「購入」という流れです。
一見難しそうに見えますが、実際にやってみるとそこまで難しくないので、誰でもできます。
準備として、仮想通貨取引所への登録を済ませておいてください。(この準備をしっかりしておくといろいろと対応がしやすいです)
【開設しておきたい仮想通貨取引所一覧】
数倍を狙っていくなら、上がった仮想通貨を見るのはNG

SNSやYouTubeで、
- 仮想通貨〇〇で2倍!!
- 仮想通貨〇〇で5倍!!
- 仮想通貨〇〇で33倍!!
というようなものを見かけますよね。
で、その〇〇という仮想通貨に投資するケースが多いですが、そのパターンだと大抵失敗します。
仮想通貨を始めたての人が損をするパターンは大体このパターンで、2017年に初めて仮想通貨をやった私は実際これで損しました。
数倍〜数十倍を狙うのなら、上がった仮想通貨に目をつけるのではいけないんです。
大事なのは「つまらない値動き」
私が最近投資した仮想通貨にICPというものがあります(2021年11月に投資しました)
もちろんこの通貨が値上がりするかどうかは分かりませんが、私的には条件を満たしていたので、買っています。
そんなICPの値動きはこちらです(日足)

動いてるんだか動いてないんだかわからない日々が続いています笑。
比較する意味で2021年急上昇したSANDという仮想通貨の値動きを見てみましょう。
【SAND日足チャート】

一気に急上昇していることがわかります。
YouTubeやSNSで取り上げられている銘柄は上昇が始まってからのものが多いですが、SANDの場合も「つまらない値動き」の時に投資する必要があったんですね。

「投資NGの時期に投資しても利益あるじゃねーか!!」と思うかもしれませんが、いつどこで下落に転じるかは誰もわかりません。
買った瞬間に下落する可能性を考えると、つまらない値動きをしている段階で投資するのが最も上昇を取れるんです。
つまらない値動きとは言っても、上下50%以上動くこともありますが、それでも基本は我慢です。
ファンダ的なトレンドに乗ってるとなおいい
つまらない値動きをしているコインでも、中身が全くないコインに投資するわけにはいきません。
中身を見分けるのは至難の業ですが、SANDの場合はメタバース銘柄という特徴がありました。
「つまらない値動き」×「トレンド」に乗れたいい例です。
トレンドを見つけるのは難しいですが、下記のようにすると見つけやすいです。
- SANDのようなメタバース銘柄が値上がり
- 値上がりしてないメタバース銘柄を探す
「SANDが10倍」と聞くと、多くの人はSANDに投資をしてしまいます。
しかし、10倍となると結構値上がりしていることになるので、基本的には投資しません。
同じメタバース銘柄で、値上がりしてないコインを探すんです。
「ALICE」「MANA」「CHZ」など今は軒並み価格上昇してますが、上がってないコインを見つけます。
急上昇したコインのチャート
【IOST】

【ENJ】

つまらないい期間がやたら長くて、そのあとはそれが嘘のように上下動しています。
上下動した後は元も価格より上で推移することが多いので、気楽に過ごせますね。
ただ、多く人はこのジェットコースターのような値動きになってから投資してしてしまうので、難しい舵取りになります。
大きな値上がりになる前のヨコヨコしているところか、やや上がり始めたかなぁという段階で買って、その後は値上がるまで我慢するのが一番いい方法です。
仮想通貨は長い目で見る〜週足の重要性〜
YouTubeの仮想通貨チャート分析では4時間足など短い足を見ることが多いです。
しかし、専業のトレーダーではない限り、相場を見続けることはできませんし、仕事中に激変が起こったらどうしようもありません。
大きな部分をしっかり取っていくことが重要です。
投資している仮想通貨ALICEの週足(2021年11月28日)
投資している仮想通貨の中に「ALICE」というものがあります。
そのチャートを見ていくと・・・
【ALICE日足】

【ALICE週足】

日足では大きく値上がりしていますが、週足では大したことないのがわかります。
このような銘柄の場合は投資チャンスがあるというのが私の意見です。
SANDのような週足には投資しない
ちなみに、先ほどのSANDは週足で・・・

急激に上昇しています。
このような銘柄は投資対象外です。
ただ、上がり始めたばかりぐらいの感じなら投資します。
ICPの日足と週足


日足・週足ともに地を張っていますので、このような銘柄は投資対象です。(赤い線や青い線が上に伸びてますが、値動きの線ではありません)
「地を張っている銘柄」「上昇が少ない銘柄」に目をつけて、その中から今後に期待が持てる銘柄に投資していきましょう。
まとめ:仮想通貨はつまらない値動きや下落が面白い!上昇後はNG

SNSでの「〇〇倍」はすでに上がったことを意味するので、その銘柄に投資するのはいい戦略とは言えません。
上昇を取れる可能性もありますが、上昇幅が少なくなってしまうので、値動きがまだない銘柄を探すことが大切です。
- 上昇した銘柄がSNSで流れる
- その銘柄に近い特徴を持った銘柄を調べる(メタバース銘柄)など
- 値上がりしてない銘柄を探す(週足レベルで)
一度投資したら、週足か日足のトレンドが崩れるまではごちゃごちゃしません。
毎日チャートを見て、マイナスになったら慌ててしまう投資スタイルでは損失が増えてしまうので、数倍〜数十倍を取りたい方は週足目線で見ていきましょう。
【開設しておきたい仮想通貨取引所一覧】
激しい値動きが嫌いな方はこちら→【第1回】0から学ぶ仮想通貨!未経験でもできる始め方