THEOをやってみた!運用実績とともに特徴を公開

最近話題の初心者向けの投資として知られるロボアドバイザー(ロボアド)。
全自動で運用してくれるのが魅力ですが、今回はTHEOの運用実績をまとめました。
運用と呼べるだけの金額をTHEOには入金していないので、公開は若干恥ずかしいですが、全て赤裸々に公開していきます。
少額でロボアドを始めたい方は特に参考にしてみてください!
THEOをやってみた!運用実績公開〜2020年〜

ロボアドTHEOの運用実績です。
1万円から運用できるので、1万円を最初に入金しました。そして、ボーナス月積み立て設定という設定方法があるので、1月に1万円積み立て設定しました。
2020年11月の実績(解約)

2020年11月でTHEOは解約することになりました。
理由としてはパフォーマンスがあまりよくないことです。
他の運用の方がパフォーマンスがいいので、THEOは解約しました。
2020年10月の実績

2020年9月の実績

2020年9月の実績はマイナス3.18%でした。
先月より若干マイナス幅が大きくなっていますね。
2020年8月の実績

8月の実績はマイナス1.58%でした。
徐々にマイナスが減ってきています。
2020年7月の実績

7月の実績は−4.90%となりました。
少しずつ回復していますが、マイナスが続いていますね!
2020年6月の実績

3月以降はだんだんとマイナス幅が少なくなっています。
積み立てた時期が悪く、マイナス運用となってますね!
ウェルスナビではプラスに推移しています。
2020年5月の実績

2020年5月の実績はマイナス6.92%です。
マイナス幅は減ってきていますが、依然としてマイナスの状態が続いています。
2020年4月の実績

2020年4月現在の実績は2万6524円です。
マイナスの幅が若干減ってはきていますが、まだコロナショックのマイナスが続いています。
2020年3月の実績

2020年3月の実績はマイナスです。
コロナショックの影響を受けた格好です。
2020年2月の実績

2020年2月はボーナス月積み立てがあったので、1万円プラスされましたが、運用的にはマイナス3%とマイナスに下落しました。
先月のプラス5.31%から一気にマイナスへ下落。
コロナウイルスによる影響なので、しばらくは下落局面が続くかもしれません。
2020年1月の実績

2020年1月は先月よりもやや資産額が減りました。
順調に運用益が上がってきていたものの、新型肺炎の影響でやや落とした形です。
THEOをやってみた!運用実績公開〜2020年〜
2019年の実績は以下の通りです。
2019年12月の実績

2019年12月は12月よりも運用益を伸ばしました。
6.62%のプラスなので、もう少し運用額を増やしていれば、いい利益になったかもしれませんね。
個人的にはややリスクの高い投資をあと数年はしようと思っているので、THEOは少額でTHEOは運用していく予定です。
2019年11月の実績

10月に続き、11月も好調でプラス推移です。
2019年10月末の実績

10月は好調で、プラスが増えました。
先月よりもさらにプラスを伸ばしていて、とてもいい流れになっていきています。
2019年9月末の運用実績

9月は若干持ち直して、212円のプラスになりました。
運用金額が少ないので、あまり高額のプラスマイナスにはなりません。
2019年8月末の運用実績

2019年8月は7月から一転して、マイナスに転じました。
2万円しか投資してないので、マイナスもプラスも大きくは振れていません。
2019年7月末の運用実績

2019年7月末は2万419円でした。
6月末に比べると若干のプラスになっています。
2019年6月末の運用実績

6月時点では2万円の元本が163円プラスです。
ロボアドバイザーに関してはもう少し元本が必要なので、数万円程度の運用ではあまり効果がありません。
実験的な意味も込めて、運用しています。
2019年4月10日現在の運用実績

2019年4月10日現在の運用実績は+1.95%となっています。
2万円の元本が2万389円になっている計算です。
今後もう少し運用額を増やしたいので、運用額が増えた時に記事を更新します。
2018年12月25日現在の運用実績

2018年10月から運用を開始していますが、最もマイナスが大きかったのが2018年12月25日です。
この時点では−8.65%となっており、かなりの下落をしています。
当時の元本1万円が865円下落です。
まぁ、1万円の運用なので、プラスもマイナスもそんなに大きくないわけですが、金額が大きくなってくると心理的ダメージが出てきます。(ウェルスナビ運用実績を参照)
2018年10月15日運用開始時の設定
THEOは1万円からの少額投資ができることにメリットがあったので、1万円で運用開始しました。
ボーナス月積み立ては1月に1万円の積み立て設定です。
これによって毎年1月に1万円が積み立てられるようになります。
THEOに関しては最初少額で運用してみて、だんだん運用額を増やしていくつもりです。
THEOをやってみてわかったメリット・デメリット

実際にTHEOを運用してみてわかったことをここではまとめていきます。
運用は簡単
THEOは運用がかなり簡単な投資です。
運用するまでにやることとしては
- 口座開設作業をする
- その際に行くつかの質問に答える
- 口座に入金する
- 積立の設定をする
これだけで口座開設できます。
積立の設定が終わると、あとは毎月自動で入金・運用してくれるので、放置でOKです。
引き落とされる銀行口座にお金を入れておくだけで運用してくれるので、運用自体はかなり簡単にできます。
THEOのメリットとして運用が簡単なことが挙げられる。投資上級者と初心者が同じような運用ができるよ。
タケ
複雑な売買をする必要がなく、投資が難しいと思っている初心者の方でも簡単にできる!
もう一人のタケ
ウェルスナビと同時期に下落
ウェルスナビ運用実績にもあるように、ウェルスナビの運用実績が最も下落したのは2018年のクリスマス前後です。
THEOも同様に2018年のクリスマスが最も下落しています。
複数のロボアドで運用した場合、同時期に下落することが想定され、その時に慌てないことが重要になります。
- ロボアドを複数運用しても、同じような運用成績になるので、リスク管理にならない
- ロボアドの複数運用する場合は下落が大きくなることも想定しておく
THEOとウェルスナビを同時運用していますが、同時期に一気に損失が大きくなりました。
なので、リスクを分散したいと考えるなら、ロボアドバイザー2つではなく、ロボアドバイザー以外の投資に分散する方がいいでしょう。
ロボアドの複数運用は決してプラスにはならない。
タケ
リスク分散にならないから気をつけよう。
もう一人のタケ
元本保証ではない
投資をやる以上仕方がないことだと思いますが、THEOには元本保証がありません。
他のどの投資をやっても元本は保証されてないので、これはデメリットと言えるかわかりませんが、損をする可能性もあるということです。
THEOなどのロボアドバイザーのシステムとしては
- 世界全体に分散投資していく
- 世界経済は成長を続けていくという予測なので、その分の運用益をゲットできる
というシステムになっています。
なので、世界系座の成長分の運用益をゲットできるような運用をしますが、金融危機などの不確定要素が送る可能性も否定できません。
そのような場合、元本割れのリスクがあります。
投資である以上、元本割れリスクは当然ある。
タケ
リスクのない投資なんてない。世界経済の成長に投資しているから、その運用益を狙っていく投資。
もう一人のタケ
長期運用がいい
短期的に見れば、下落も起こります。
2年〜3年単位で運用した場合、その期間内に金融危機が起こったらマイナスです。
でも、10年ほど経つとプラスに転じる可能性が高く、リーマンショックの時もリーマンショックの5年後まで運用していた人はプラスに転じました。
- リーマンショックでは50%以上の下落があったものもあったが、その後5年ほどで回復している
- 金融危機があったとしても、10年ほどの期間があればプラスにできる可能性が高い
- 短期だとマイナスのまま終わってしまう可能性がある
という理由から、長期的な運用が基本となっています。
ロボアドは長期で運用するもの。今後の推移も見守っていくよ!
タケ
2年〜3年ほどの運用ではない。10年ほど運用していくと世界経済の成長をゲットできる可能性が高いよ!
もう一人のタケ
THEOとウェルスナビを比較
代表的なロボアドバイザーとして、THEOとウェルスナビがあります。
この2つのを比較してみました。
少額ならTHEO、高額ならウェルスナビ
ウェルスナビは10万円以上の投資資金が必要で、最低投資資金が10万円となっています。
THEOは1万円から開始できるので、
高額というのは最終的に100万円単位で運用する場合、現状ウェルスナビの方が手数料が安いです。
ただ、少額で運用する場合はTHEOの方が手数料的にも初期投資金額的にも安いので、数万円〜数十万円単位での運用になる場合はTHEOの方がコスト面で有利です。
少額運用ならTHEOの方が有利。ウェルスナビは高額運用向けのサービスだよ。
タケ
どちらの運用方針に合っているかしっかり見極めよう!
もう一人のタケ
機能面は互角に
かつてはウェルスナビだけにDeTAX機能(税金を抑えられる機能)があり、ウェルスナビの方が有利だったんですが、今はTHEOにも実装されています。
なので、両者の差はほとんどなくなってきました。
私の運用実績をも見ても、それほど大きな差はありません。
これから先機能面での差が出てくるかもしれませんが、今のところは少額ならTHEO、高額ならウェルスナビという区別でOKです。
機能面で大きな差はなくなってきた。機能的にはどちらでも甲乙つけがたい印象。
タケ
手数料やなどの費用の差で決めるのがオススメ。少額投資の場合はTHEOの方が有利。
もう一人のタケ
1万円から運用できるTHEO+docomoの口座開設方法
THEOの講座開設方法は以下の通りです。
【THEOの口座開設方法】
- THEO +docomoにアクセス
- 「診断してユーザー登録する」をクリック
- 質問に答えて「結果を見る」をクリック
- 説明を読み「次へ」をクリックし、メールアドレス入力画面になったら、メールアドレスを入力
- メールからアクセスし、指示通りに情報を入力
簡単にできますので、やってみたいという方はサクッと口座開設してみてください!
タケの運用はウェルスナビの方が多い
私の運用はウェルスナビの方が多めです。
理由はウェルスナビにしかDeTAX機能がない時から運用をスタートしているから。
私が運用し始めた時はここが大きな差になっていたわけですが、今は差がないというのは先ほど解説した通りです。
ウェルスナビの運用実績記事もありますので、そちらも興味がある方は参考にしてみてください。
【ウェルスナビの運用実績は以下から】
ロボアドが進化してきて、大きな差がなくなってきたよ。
タケ
運用的にはウェルスナビの方が多い。理由はDeTAX機能がウェルスナビにしかない頃から運用してるからだよ。
もう一人のタケ
ロボアドバイザーTHEOをやってみた!運用実績まとめ!

THEOの一番の特徴は
- 1万円からロボアドバイザーが始められる
この手軽さにあります。
私もこの利点を生かして、THEOでは少額で運用してみています(今後増やすかもしれませんが)
興味がある方はまずは運用シミュレーションをしてみてください。
どんな運用になるか診断してくれますよ。
【参考記事】
Comment
[…] THEO運用実績ウェルスナビ運用実績 […]
[…] ロボアドバイザーTHEOの運用実績 […]
[…] ロボアドバイザーTHEOをやってみた!運用実績を公開(最新情報随時更新) […]
[…] funds(運用実績)THEO(運用実績) […]
[…] ・1円からできる【上場企業投資】funds(投資ブログの運用実績記事)・自動で運用できるTHEO(運用実績記事) […]
[…] ロボアドバイザーTHEOをやってみた!運用実績を公開 […]
[…] ロボアドバイザーTHEOをやってみた!運用実績を公開 […]
[…] ロボアドバイザーTHEOをやってみた!運用実績を公開 […]
[…] ロボアドバイザーTHEOをやってみた!運用実績を公開(THEOでは本格的な運用をしていません) […]
[…] ロボアドバイザーTHEOをやってみた!運用実績を公開 […]
[…] funds詳細記事はこちらTHEO詳細記事はこちら […]