ウェルスナビはいくらから始めるべき?元貧乏投資家が解説!

ウェルスナビはいくらで始めたらいいの?初期投資金額を知りたいです
タケ
そんな疑問を10種類以上の投資を行っているタケがお答えします。
結論としましては、最低投資金額である10万円で始めればOKです。
ただ、なぜこのような結論に至ったのかを理解しておくことが大事なので、ウェルスナビはいくらで始めればいいのかについて詳しく解説していきます。
私が運用しているロボアドバイザーロボプロ
[/aside]【たけの投資実績
2017年まで月収10万円貯金ゼロフリーター。
そこから投資を勉強して、2021年資産1000万円突破。
資産をなんとか増やしたい人へ向けて、少額でできる投資を中心に情報発信中。
ウェルスナビはいくらから始めるべき?答えは10万円です。
ウェルスナビの最低投資金額は10万円となっています。
なので、基本的には10万円でスタートして、積立金額で調整するのがおすすめです。
こう考える理由としては、以下のような点ポイントがあります。
ウェルスナビの場合は毎月の積み立てができるので、投資金額を増やしたい場合は積立設定金額を上げていけば問題ありません。
- いくらで投資をスタートするか迷っている人は投資資金が多くないことが多め
- 投資は小さく始めて、まず経験を積むのが大事
- 少額投資だと向いてないと思った時に撤退できる
- 投資資金は積み立て金額を増やすことで、増やすこともできる
投資金額を決定する上で重要な基準
投資金額を決める基準としては以下のようなポイントが挙げられます。
- 毎月無理なく積み立て続けられる金額にする
- 投資資金がたくさんあったとしても、すぐになくなってしまわない金額を積み立てる
短期的にガッツリ投資してしまう人もいますが、無理なく継続できることが大事です。
ダイエットのようなもので、やめてしまっては効果が激減してしまいます。
一気に投資するよりも継続を意識して、投資金額を決めるようにしましょう。
投資資金が10万円未満の場合はウェルスナビforネオモバも
投資資金が10万円未満の場合、ウェルスナビforネオモバというものがあります。
こちらはSBIネオモバイル証券から投資できるもので、ウェルスナビを1万円から運用できるもの。
最低投資金額が安いというメリットがあるんですが、ウェルスナビとやや違う点があるので注意です。
手数料的な観点からはできるだけ、ウェルスナビ10万円で運用するのがおすすめですが、どうしても少額で投資したい場合はウェルスナビforネオモバも検討してみてください。
【ウェルスナビとウェルスナビforネオモバの違い】
- ウェルスナビforネオモバは月額220円の手数料が別途掛かる
- 10万円以上あるなら、ウェルスナビが手数料的にお得
- 積立金額はウェルスナビ1万円〜、ウェルスナビforネオモバ5000円〜
【ウェルスナビforネオモバの口座開設はこちら】
ウェルスナビのメリットは投資初心者と忙しい人に向いていること

ウェルスナビのメリットは
- 投資初心者向け
- 仕事などで忙しい人向けなこと
この2つが挙げられます。
投資初心者に向いていると言われる理由
ウェルスナビではリーマンショック以降の運用シミュレーションを発表しています。
以下の元本100万で毎月1万円ずつ積み立てて行った時のシミュレーションをご覧ください。

リーマンショックをまたいだ時のシミュレーションですが、最終的に資産は最終的に大きく増えています。
経済危機では下落局面があるものの、長期的に見て資産増加を見込めるのがウェルスナビの特徴です。
そして、このような運用を自動で積立設定を行うだけでできるわけですから、初心者向け。
- 買い銘柄を選定しなくていい
- 売買を自分で行わなくていい
積立設定さえしていれば、自動で運用してくれるのがウェルスナビの大きなメリットで、投資初心者にもやさしいです。
忙しい人でも手間なく投資できる
設定さえ組んでしまえば、あとはやることがありません。
仕事などで忙しい人に向いている投資です。
株式投資やFXでは毎日株価の動きをチェックする必要がありますが、ウェルスナビではそんなことはありません。
- 毎日経済指標をチェックできない
- 投資に労力をあまりかけたくない
そんな人にとっても、ウェルスナビを運用するメリットあり。
私自身ウェルスナビの設定をいじったりすることはほとんどありません。
ウェルスナビのデメリットは運用上級者の物足りなさ
私はウェルスナビに10万円程度しか投資していません。
全ての投資の中で、1%程度しか投資してないんですが、その理由は他の運用の方が運用益を出せるからです。
運用初心者にとってはロボットが自動で運用してくれるのはありがたいことこの上なしなんですが、運用の知識がある人だと少し違います。
- 自分で運用益を大きくしたい
- ポートフォリオを自分で組み替えたい
- 手数料面が気になる
自分自身で設定した方が手数料が抑えられたり、好きな運用ができるので、投資の知識がある人はロボアドバイザーを使うことが多いです。
ただ、投資初心者の方が知識がないまま自分好みの設定にしてしまうと、大損してしまう可能性もあります。
投資の知識に自信がない人は自動運用のメリットを受け取るのが将来に向けての資産形成としては無難です。
ウェルスナビをいくらから始めるべきかより重要なこと

ウェルスナビを運用する上で、いくらから始めるべきかはそこまで重要ではありません。
初心者の方は投資への恐怖心があると思うので、最低投資金額10万円がいいと書きました。
最初の運用金額を大きくしすぎて、運用開始後すぐに出金するということ避ければ、それほど問題はありません。
重要なことは
- 運用開始直後のマイナスを気にしすぎないこと
- 長期で運用する前提を忘れないこと
この2点です。
運用開始直後のマイナスを気にしすぎないことが大事
運用を開始したから数年間はマイナスになるケースがあります。
それは仕方がないことで、運用開始してから数年間で何回かは株価下落局面がやってきて、その影響でマイナスになるでしょう。
ただ、そのマイナス局面で買ったものがプラスに転じていくので、長期で見ればプラスになるというのがウェルスナビの考え方です。
- マイナスになる時期が必ずやってくる
- そのマイナス局面で買った資産がプラスになる
- 長期的には世界経済が成長していく予想なので、運用益が出る
というのがウェルスナビの仕組みなので、じっくり運用するようにしましょう!
長期で運用する前提を忘れないこと
長期で運用するというのが大前提になっています。
なので、長期で運用する前提を絶対に忘れないようにしましょう。
「5年〜10年運用するものだ」とわかっていても、実際に運用してみると短期的な値動きに一喜一憂してしまいがちです。
長期で運用する前提を忘れないようにすることがウェルスナビでは最も重要なので、常に「長期運用」を意識しておくようにしましょう。
まとめ:ウェルスナビはいくらから始めるべき?始め方を徹底解説
ウェルスナビをいくらから始めるべきなのかを今回はまとめました。
今回の記事のポイントは
【ウェルスナビはいくらからがいいのか?】
- 最低投資金額10万円からでいい
- 積立金額をいくらに設定するかが重要(無理のない金額ならOK)
- 一番やってはいけないのが運用開始からすぐの出金
- 少し入金額を間違っても、自動運用で上手いことやってくれるので、そこまで気にしなくてOK
- 最低運用金額10万円未満の場合はウェルスナビforネオモバがある
特徴を表にもまとめましたので、そちらも参考にしてみてくださいね!
【比較表】
投資の種類 | 特徴 |
ウェルスナビ | ・10万円から運用できる ・積立金額は毎月1万円〜 ・長期運用が基本 ・手数料は「預かり資産の1%(現金部分を除く、年率・税別)」 ・入金するだけでロボットが自動で運用 |
SBIネオモバイル証券 (ウェルスナビforネオモバ) | ・1万円から運用できる ・積立金額は毎月5000円〜 ・ウェルスナビと基本は同じ ・手数料は「預かり資産の1%(現金部分を除く、年率・税別)」の他に月額220円掛かる |
【口座開設はこちら】
Comment
[…] ウェルスナビはいくらから始めるべき?運用開始方法を徹底解説! […]