ビットバンク(bitbank)に登録して仮想通貨投資を始める方法

イーサリアムやリップルなどのアルトコインを取引所で取引できるビットバンク。
指値注文などができるので、仮想通貨取引に慣れてきた方が使いたい取引所です。
当記事では仮想通貨を始める方が必ず知っておきたいビットバンクの登録方法と仮想通貨の買い方をまとめました。
取引所での売買は長期的に仮想通貨投資を続けていきたい人が知っておきたい取引方法です。この記事を参考に、ぜひやり方をマスターしてくださいね!
【たけの投資実績
2017年まで月収10万円貯金ゼロフリーター。
そこから投資を勉強して、2021年資産1000万円突破。
資産をなんとか増やしたい人へ向けて、少額でできる投資を中心に情報発信中。
ビットバンクに登録するメリットはアルトコイン購入

初心者の方はコインチェックに登録している方が多いかと思います。
初心者の方には使いやすいのがコインチェックですが、イーサリアムやリップルなどのアルトコインを買う際はビットバンクにメリットあり。
- アルトコインを指値注文できる
- アルトコインを取引所で取引できる(手数料割安)
ビットバンクのメリットは大きくこの2点です。
「いろいろ難しいな・・・」と感じるかもしれませんが、アルトコインを買う時に、少し安く買えると思っておいてOK。
アルトコインを長期的に買っていきたい方はbitbankの口座開設必須です。
ビットバンクで口座開設する方法

ビットバンクへ口座開設する方法は
- bitbankへアクセスする
- メールアドレスを入力して、「口座開設」をクリックする
- メールのURLから口座開設を行う
この順番で、口座開設できます。
この後は個人情報を入力し、本人確認を進めてください。基本的には画面に出てくる指示に従って、進んでいけば口座開設が完了します。
口座開設の際には本人確認書類が必要なので、運転免許証などをあらかじめ準備しておきましょう。
本人確認はスマホで行う

登録の際に本人確認も必要になりますが、スマホで簡単にできます。
上記画像のように、スマートフォンを使って、本人確認を行っていきます。撮影ガイドに従って、写真撮影する必要がありますので、登録は外出先ではなく家でするようにしてください。
アプリインストールする
外出先でも取引できるように、アプリをインストールしておきましょう。
かなり使いやすく、家にいるときもアプリを使って取引することが多いです。App storeなどで「bibank」と検索するとアプリが出てきます。
インストール後の手順は下記です。
- ログインする
- 「メニュー」をタップ
- 「設定」をタップ
- 二段階認証とSMS認証を設定
操作方法はアプリに表示されるので、その手順通りに進んでいけばOK。設定が完了した後の画面は下記のようになります。

他の設定項目も必要に応じて、設定しましょう。一度設定すれば、その後は設定し直す必要がないので、最初に設定しておくといいです。
その後は「登録情報」をタップし、「基本情報」を修正しましょう。ここまでやれば、初期の設定はOKです。
日本円を入金する
入金する方法は次のとおりです。
- 「取引所」をタップ
- 「入金する」をタップ
- 日本円の「入金」をタップ
すると、振込先の口座情報が出てくるので、その口座に振り込んでください。注意事項も書いてあるので、確認してくださいね。
実際に振り込んだら、数分〜10分程度待って、口座残高に反映されます。
PC版入金方法

ログインすると「入金」というボタンがあります。そこをクリックして、JPYの入金ボタンをクリック。(上記画像)
振り込み用の口座が表示されますので、その口座に資金を振り込んでください。
【ビットバンク公式ページは下記ボタンから】
bitbankで仮想通貨を売買する方法
bitbankで仮想通貨をアプリで売買する方法は下記です。
- 取引所をタップ
- 売買したい仮想通貨をタップ
- 注文をタップ
注文をタップすると、次のような画面に切り替わります。

「成行」と書いてあるところで、注文方法を選べます。
- 成行:今の価格で即買う
- 指値:値段が下がったところで買う。値段が上がったところで売る
- 逆指値:値段が上がったところで買う。値段が下がったところで売る
- 逆指値成行:逆指値とほぼ同じだが、トリガー価格のみを設定する
では、各注文方法別に解説していきます。
成行注文

成行注文は上記のように、数量だけを指定します。上記画像は「日本円の50%を注文する」という設定で、JPYの下が50%のところまで移動しているのがわかるかと思います。
注文する時は日本円を入力するか、下の「%」部分を動かして注文するのが一般的です。画像のように指定したら、注文ボタンをクリックします。
なお、「売り」の場合は右上にある「売り」をタップしてから、注文します。
【売りにした時の画面(赤くなる)】

指値注文

指値注文の手順は次のとおりです。
- 金額を入力:画像では400万円になったら買い
- JPYの欄に購入する日本円の金額を入力するか、「%」の部分動かして金額指定
- Post Onlyにチェックする
- 注文をタップする
買う金額を指定する点が成行注文との違いです。現在価格よりも低い価格に設定しておき、価格が下がったら自動的に買いとなります。
売る時は現在価格よりも高い価格に設定しておき、価格が上がったら自動的に売りとなります。
逆指値

逆指値は指値とは逆で、現在価格よりも高い設定にしておき、価格が上がったら買う注文方法です。反対に、売る時は価格が下がった時に売ります。
基本的には売る時に使用する方法で、「この価格まで下落したら、損切りする」という時に使うのが基本的な使い方です。
上記画像は買う時の設定で、405万円まで上昇したら逆指値で発注するという買い方になります。その他の項目は他の注文方法と一緒です。
逆指値成行
逆指値成行はトリガー価格のみを設定する注文方法です。
- 逆指値:トリガー価格と指値価格を注文
- 逆指値成行:トリガー価格のみを注文
bitbankの逆指値はトリガー価格に到達した後に、指値注文を入れる形式になっています。なので、トリガーと指値注文を同時に入れる必要があります。
逆指値成行はトリガー価格に到達した瞬間に、注文が行われます。
詳しい解説は公式サイトにありますので、そちらを読んでいただけるとわかりやすいかと思います。逆指値か逆指値成行かで悩んだ場合は逆指値成行を選んだ方が簡単です。
bitbankで仮想通貨を売買する方法(PC版)
PC版(ブラウザ)で、売買する方法をここからは紹介します。
売買する仮想通貨を選ぶ

ログイン画面から、①の「取引所」をクリック。すると、上記のように、仮想通貨が一覧になるので、売買したい仮想通貨を選びます。
今回はイーサリアム(ETH/JPY)を例に解説します。アプリと用語などは一緒で、操作画面のデザインや配置が違うだけです。
注文方法を選ぶ

右上の赤枠部分で、注文方法を決定します。
逆指値の右にある三角ボタンをクリックすると、逆指値成行が選べます。各注文方法の違いはアプリ版のところで解説しています。
価格と数量を選ぶ

指値の場合は価格と数量を選びます。成行の場合は数量のみを選びます。
価格と数量を決定したら、注文を押すだけ。アプリ版とやることは変わりません。何回か少額で取引して、少しずつ慣れていってくださいね!
まとめ:ビットバンクを開設して、アルトコインも取引する

アルトコインを取引所で取引することによって、費用を安く抑えることができます。小さい差かもしれませんが、重要なところです。
初心者にとって簡単なのがコインチェックですが、手数料面を考えれば、ビットバンクがおすすめです。各取引所の解説記事もありますので、ぜひ参考にしてください。